貸出DVD・書籍紹介

交通安全教育を行うために、または安全運転管理者の方が道路交通法を勉強するための資料を紹介します。

貸出DVD紹介

各地区安全運転管理者協議会の会員事業所様のみに安全運転管理者講習会で使用したDVDなどを貸出しています。
まだ会員でない事業所様は「入会案内」をご覧下さい。

DVDをご覧になりたい方は当協会までご連絡ください。

DVD
番号
  題 名
56 基本に戻ろう 安全運転
55 ゼロ!飲酒運転 〜正しい知識で計画飲酒〜 
54 こうして潰せ!ヒューマンエラー 〜心の死角が事故を呼ぶ〜 
53 安全運転管理 〜分かりますか?道路標識・標示〜 
52 止まれ!一時停止で防げる交通事故
51 対話形式でわかる!交通事故における企業・ドライバーの責任 
50 交通事故を防ぐための 安全運転管理 実践編A 
49 あおり運転厳罰化!道路交通法改正と「あおられない運転」
48  めざそうZERO 〜従業員の交通事故を防ぐ心得〜
47  交通事故を防ぐための 安全運転管理 実践編 
46 ○ 『自分ルール』を見直す 〜初心に返って安全運転〜 
45 ○ 交通事故を防ぐポイントD
44 ○ 見直そう!あなたの運転  〜事故を防ぐための運転操作〜
43 ○ 運転支援装置を正しく理解しよう  〜安全運転を続けるために〜
42 ○ 交通事故を防ぐポイントC  
41 業務運転中の事故を防げ 〜交通事故を起こす4つのケース〜  
40 自動車からの緊急脱出 〜水没・横転事故からのサバイバル〜
39 専門家に聞く!交通安全  
38 危ない!そこに歩行者が! 〜横断歩行者事故を防ぐ危険予測〜
37 なぜ事故が起きてしまったのか?交通事故を防ぐポイントB
36 なぜ事故が起きてしまったのか?交通事故を防ぐポイントA 
35 なぜ事故が起きてしまったのか?交通事故を防ぐポイント  
34 追突事故を防ぐ! 〜人身交通事故の最多の類型〜 
33 交差点事故を防ぐ! 〜交通事故の多発場所〜 
32 出会い頭事故を防ぐ 〜「追突」に次ぐ多発事故〜 
31 大人の自転車交通安全 〜事故映像から学ぶ自転車の安全な乗り方〜 
30 交通事故は防げる! 〜事故映像から検証する安全運転のポイント〜 
29 危険!自動車運転中のスマホ 
28 交通事故ゼロへの決意! 
27 事故を起こさないための運転行動 〜ドライブレコーダー映像から考える〜
26 働く人の睡眠と健康 
25 注意一秒 怪我一生 〜4人の事故体験者に学ぶ〜 
24 よくわかる!AEDの使い方と心肺蘇生 
23 災害時、ドライバーはどう生き残るか 〜忘れられない!東日本大震災が教えてくれたたこと〜 
22 従業員の交通事故と企業リスク 
21 あなたの運転再チェック!
20 高齢者との事故を防ごう 対、高齢者事故防止のポイント
19 セルフコントロールで事故防止 〜運転適性と交通事故〜 
18 ○JAF セーフティ エコドライブ 
17 どう防ぐ 高速道路事故 〜危険予測と安全確認〜 
16 どう防ぐ 交差点事故 〜事故現場に学ぶ〜 
15 飲酒運転 許されない犯罪 
14 一秒のミス 心のミス 〜危険予測と安全確認〜 
13 無事故の法則 〜車を凶器にしないために〜
12 交通遺族の叫び「生きていればこそ」〜交通事故を起こさないために〜 
11 ドライブレコーダーは見た! 〜危険予測で大切な命を守る〜 


図書紹介

 シグナルという会社から発売されている「普及版道路交通法」です。
非常にわかりやすく書かれています。そのため、この本は警察職員にも人気のある本です。
 安全運転管理者の方に無理なく読んでいただけるものと思います。

<ホームページ>
 http://www.signal-net.co.jp/(商品一覧のページにあります)
  財団法人全日本交通安全協会から発売されている「わかりやすい道路交通法」です。
 この本の特徴は、警察庁交通局で監修していることと、財団法人(公益法人)からの発行のため190円程度(送料別)で入手できます。
 こちらもその名のとおり非常にわかりや書かれています。

<ホームページ>
 http://www.jtsa.or.jp/about/teaching.html
  警察庁交通局が監修しています。
  内容を精査してみますと、非常に中身が濃く書かれています。安全運転管理者用となっていますので、安全運転管理者さんに是非必要な1冊ではないかと思います。
 この本には、@安全教育の手法と展開、A運転者教育の進め方、B事故事例に基づく安全指導がわかりやすく書かれており、安全教育を行う「マニュアル」として活用できます。安全運転管理者の責任を全うするために必要なものといえます。
  発行は、財団法人全日本交通安全協会です。
  この本は、ご存じの方が多いと思います。著者は、大塚博保さんという方ですが、永年科学警察研究所で「運転適性検査」を研究されていたと聞いています。
 実際に研究されていた方が書いているので、内容に重みがあり、素人でもわかりやすい内容となっています。
 特に、運転者の個性に応じた安全運転指導を行うには、この本がなくてはならないと思います。
 発行:株式会社 新三容
  この本も新三容発行のものですが、著者はやはり大塚さんです。
 この本の最大の特徴は、素人に非常にわかりやすく書かれており、楽しく読めるということです。
 交通事故は一部の人が起こしている、3秒と4秒とのとの違いという話は有名です。しかし、こうした話をあまりご存じの方がいないのが現実です。
 是非一読をしてみてはいかがでしょうか。
 発行:株式会社 新三容

 こちらの小冊子は、安全運転管理者さんが、朝礼時等でドライバーの皆様に短時間教養するための資料です。
 株式会社企業開発センターから出版されておりますが、いずれも非常にわかりやすく説明されています。
 「危機管理意識を高めよう」では、非常に身近な14事例が掲載されており、問題点・対策が記載されていて、何をどのように指導したらいいかよくわかります。

 「故事・諺……」は、朝礼のいわゆる「ネタ帳」です。話すネタに困ったらこれを見てください。
 いずれも100円〜200円で購入できます。
 (株)企業開発センター(www.kigyo-kc.co.jp)
 

バナースペース


公益社団法人
群馬県安全運転管理協会

〒371-0846
前橋市元総社町80番地4
(群馬県総合交通センター4F)

TEL 027-253-4136
FAX 027-253-4176
(誠に申し訳ありませんが、安管講習日は職員不在になります)